

News from Nowhere
今日は「詩集」作品販売の紹介を。 「News from Nowhere」 新宿2丁目の日本で最もアナーキーな人たちの集うCafé Lavanderiaの 佐藤由美子さんによる “Keep Your Coins, I Want Change お金は要らない、欲しいのは変革“...


【Review】Pretend Koukou Oct “暴力” 11/21(Sat)
詩の言語は、理性の暴力によってリズムから引き離され散文のように論理を伝えることが内実となる性質に変えられてしまう。論理は魔術的な(人間認識範囲の)世界のイメージ内でのものでしかない。魔術(=人間わざ)の中でも自動性を有する詩の言語は、その暴力により自動性を失い、魔術に従...


【Review】池田慎 と ノイズ 11/14
▼角矢胡桃 ナニワ生まれのシンセメーカーREONのシンセサイザーとエフェクターによるImprovisationを生でしか体験不可能な刹那的な作品と位置づける彼女。即興の録音はしないという一貫性のある思考を伴った活動を行ってきているという。...


【Review】池田慎 個展 ”浣腸とノイズ - Enema to Noise -”
11/9より11/21までKittyにて開催中の池田慎 個展、すでに少なからぬ人にお付き合いいただいています。 池田慎の作品は、いまを生きている中で湧き起こる自意識を調和させる作業のようです。自意識は人間誰しもが持つもので、ここにおいて彼の創作を現代美術へ参加させる過程は、...


写真とノイズ ”死神にはいつもある種の悟りがある”
NICANORは、ガルシア・マルケスの小説「族長の秋」の死神が、生涯を通し権力に囚われてきた物語の中では名前の明かされない独裁者に対して呼びかけた名前。死神によると、人は皆NICANORという同じ名前で呼ばれる。死神にはいつもある種の悟りがある。...
【Review】FMB & BLOWBOHEMIA Live
詩と音楽と舞踊は、その起源において、ひとつの全体であった。 詩はことばとしては消えてしまい、音に融け込んでしまった。 ことばと音をふたたび融合させようとする音楽家へ。 ことばによる表現を求める音体験者たちへ。とも言い換えられるだろう。...

【Review】Pretend Koukou Oct “Class” 10/30(fri)
階級、その個の超越として お付き合いいただいた方々、ありがとうございました。 まず、皆さんにお教えいただいた個人的に勉強になったお話がありましたことを書記的に記録しておきます。 「百姓は百の職業、そしてそれに由来する姓を持つ人たちのことであり、農業だけではなく、様々なものを...